富良野に住みたい › 豊平川で魚釣り
2012年10月06日
豊平川で魚釣り
先日のポタリング中に見つけた場所に早速行ってきました〜


札幌市郊外、ミュンヘン大橋近くの豊平川ウォーターガーデン前、
支流の山鼻川が合流する地点です。写真左が山鼻川、右が豊平川です。
本流は流れが早いので、足場もよい山鼻川で釣りしました。
結果を先に言いますと、1匹も釣れませんでした〜
水も濁っていて、魚の姿は見えません。


息子が流れのゆるいところ(写真左)でルアーを投げる練習をしていると、
やや上流の落ち込みのところで、たぶん餌釣りの人が何か魚を釣っているのが見えました。
そんな光景を見るとやはり興奮してしまいます〜!
やや下流に下がり、合流地点に近い先日魚を釣っている人を見たポイント(写真右)
に移動しましたが、全く釣れません。と言うか、釣り方がよくわかりません〜
長い間、流れのないある程度深さもある琵琶湖で釣りしていて、
流れの早い浅い川で釣りした事がないので、全く魚が釣れる感じがしません〜
そのうち息子が飽きて、あっちで遊んでくると言って
ウォーターガーデンの方へ行ってしまったので、
しばらく集中して釣りしましたが、無駄な足掻きでした〜
しかし、楽しいひと時でした。
息子と一緒だったので釣りに集中出来たのは短い時間でしたが、
車の音はうるさかったけど、やっぱり水の音っていうのは気持ちいいもんです〜。

上 ロッド、メガバス デストロイヤーF3-64XS リール、シマノ ステラ3000
下 ロッド、シマノ カーディフ60L リール、シマノ ステラ2000
2ピースロッドのカーディフとステラ2台は琵琶湖で釣りしてる時から使っていたのを
持ってきましたが、5〜6本あった1ピースのデストロイヤーは、札幌に来る前に全部処分してしまったので、
札幌に来てから中古品を万代で購入しました。
中古品として売られてましたが、ほとんど新品で、確か、値段は半額以下でした〜
北海道では、バスロッドは二束三文なんでしょうかね〜
京都物産展

夕方平岡ジャスコに行ったら、京都物産展をやっていました。
相変わらず、京都の土産店ではあまり見かける事がないメーカーの
生八つ橋や抹茶クッキーやあられなどが並んでいましたが、
(販売元の会社は、ちゃんと京都市下京区になっていました。)
その一角に、滋賀県の名産品が並んでいるコーナーがありました〜!
湖北出身者としては、「お〜!」と、歓喜の声を上げたくなる思いでしたが、
やはり、あまり聞いた事がないメーカーの鮎の佃煮詰め合わせが
並んでいました〜(会社の住所は滋賀県大津市でした)
ジャスコで時々京都物産展をやってるのを見かける事があるけど、
並んでるのはなんであんまり聞いた事ないメーカーのもんなんやろ。
しかし、何となく心が和む光景です〜
なんも買わないんですがね〜


札幌市郊外、ミュンヘン大橋近くの豊平川ウォーターガーデン前、
支流の山鼻川が合流する地点です。写真左が山鼻川、右が豊平川です。
本流は流れが早いので、足場もよい山鼻川で釣りしました。
結果を先に言いますと、1匹も釣れませんでした〜
水も濁っていて、魚の姿は見えません。


息子が流れのゆるいところ(写真左)でルアーを投げる練習をしていると、
やや上流の落ち込みのところで、たぶん餌釣りの人が何か魚を釣っているのが見えました。
そんな光景を見るとやはり興奮してしまいます〜!
やや下流に下がり、合流地点に近い先日魚を釣っている人を見たポイント(写真右)
に移動しましたが、全く釣れません。と言うか、釣り方がよくわかりません〜
長い間、流れのないある程度深さもある琵琶湖で釣りしていて、
流れの早い浅い川で釣りした事がないので、全く魚が釣れる感じがしません〜
そのうち息子が飽きて、あっちで遊んでくると言って
ウォーターガーデンの方へ行ってしまったので、
しばらく集中して釣りしましたが、無駄な足掻きでした〜
しかし、楽しいひと時でした。
息子と一緒だったので釣りに集中出来たのは短い時間でしたが、
車の音はうるさかったけど、やっぱり水の音っていうのは気持ちいいもんです〜。

上 ロッド、メガバス デストロイヤーF3-64XS リール、シマノ ステラ3000
下 ロッド、シマノ カーディフ60L リール、シマノ ステラ2000
2ピースロッドのカーディフとステラ2台は琵琶湖で釣りしてる時から使っていたのを
持ってきましたが、5〜6本あった1ピースのデストロイヤーは、札幌に来る前に全部処分してしまったので、
札幌に来てから中古品を万代で購入しました。
中古品として売られてましたが、ほとんど新品で、確か、値段は半額以下でした〜
北海道では、バスロッドは二束三文なんでしょうかね〜
京都物産展

夕方平岡ジャスコに行ったら、京都物産展をやっていました。
相変わらず、京都の土産店ではあまり見かける事がないメーカーの
生八つ橋や抹茶クッキーやあられなどが並んでいましたが、
(販売元の会社は、ちゃんと京都市下京区になっていました。)
その一角に、滋賀県の名産品が並んでいるコーナーがありました〜!
湖北出身者としては、「お〜!」と、歓喜の声を上げたくなる思いでしたが、
やはり、あまり聞いた事がないメーカーの鮎の佃煮詰め合わせが
並んでいました〜(会社の住所は滋賀県大津市でした)
ジャスコで時々京都物産展をやってるのを見かける事があるけど、
並んでるのはなんであんまり聞いた事ないメーカーのもんなんやろ。
しかし、何となく心が和む光景です〜
なんも買わないんですがね〜
Posted by 蝦夷 at 19:21│Comments(0)