さぽろぐ

日記・一般  |札幌市清田区

ログインヘルプ


富良野に住みたい › 2006年07月

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年07月30日

水遊び

プール3.jpg

今日は昨日以上に天気がよくて気温も上がったので、家の屋上で初めて水遊びしました。
息子は最近、水に濡れるのを嫌がる傾向があるので足首ぐらいまで水を溜めて、
プールで遊ぶと言うよりは水たまりで遊ぶような感じです。
じょうろに水を汲んで、3階の寝室のベランダに水をジャバジャバ落とすので、
窓を開けてある寝室は水が入ってびしょびしょになってしまいました。
まぁ、すぐ乾いたしよかったけど。
暑いとは言っても、水から出ると冷えるので、息子の体はけっこう冷たくなっていました。
今日は風もぬるかったし、寒くはなかったと思うけど。
しかしやはり、暑いとは言っても海とかプールとか、水に入る気にはなれない北海道の夏です。
ちなみに息子の保育園のプールは屋外にあるものの、
畑のビニールハウスのような物の中にプールが設置してあります。  

Posted by 蝦夷 at 20:35Comments(0)

2006年07月29日

夏祭り

夏祭り.jpg

夕方、息子が通う保育園の夏祭りに行って来ました。嫁さんは保育園の役員をしているので、
朝10時に準備に出掛け、僕と息子は夕方3時半頃出掛けました。
息子は浴衣を着て行ったんやけど、この浴衣は僕の祖母の手作りで、僕が七五三の時に着た
浴衣です。時代を感じるデザインやと思っていたら、同じようなデザインの浴衣を着てる子が
二人ほどいました。保育園の年長組の子達がおみこしをかついで、息子達の組はうちわを持って
一緒に近所の住宅街を回りました。そのあと、先生や役員の人が運営する店でたこ焼きや焼きそばを買って、じいちゃん、ばあちゃんと一緒に食べました。
夜は町内の花火大会があって、今日の花火大会は自宅の屋上から見えました。
ここ2〜3日は気温が上がって、札幌もだいぶ夏らしくなったけど、めちゃくちゃ暑い!ってほどの暑さはなく、日が落ちると肌寒いほどで、とても過ごしやすいです。  

Posted by 蝦夷 at 20:21Comments(0)

2006年07月28日

花火大会

花火2.jpg



今日は3週間連続で行われる豊平川花火大会を見に行って来ました。今日が最終日の花火大会です。親戚のマンションが花火会場近くにあって、しかも最上階に住んでおられるので、最高のロケーションで見物できました。会場に近いので司会の人の声もよく聞こえて、ベランダにベンチを置いてもらって、遠くにテレビ塔やJRタワーやススキノの観覧車も見えて、ほんま、特等席です。
息子は凄く楽しみにしてたんやけど、7時40分頃から花火が上がり始めると、あまりの音の大きさにビビって、怖がって部屋の中に入ってしまいました。窓を閉めてガラス越しに見ていました。
ほんまに小心者です。僕自身もあんなに近くで花火を見た事がなかったので、始めから終わりまで、ずっと見ていました。近くで見ると凄い迫力です。豊平川の堤防に観覧席が設置してあるのか、まるでサーキットのメインスタンドのように人がいっぱいでした。露店とか出てるのが見えて、
浴衣姿の人もいっぱいあるいていて、マンションの最上階の特等席で見るのもええけど、
人ごみは疲れるけど、そんな夏のお祭りの雰囲気を味わいに行くのもええなぁ、と思いました。  

Posted by 蝦夷 at 22:13Comments(2)

2006年07月23日

誕生日

誕生日.jpg

明日、7月24日で息子は3歳になります。
今日は日曜日なので、実家のお父さんお母さんばあちゃんも呼んで、誕生日会をしました。
昨日は熱を出して病院行ってぐったりしてたけど、今日は熱が下がっておおはしゃぎです。
3日ほど前から寝坊助やった息子が急に早起きになって、今まで苦労して起こしてたのに
逆に起こされてしまいます。子供のくせに寝坊助なので心配してたけど、とりあえずは安心かな?
明日からどうなるか分からんけど。で、お父さん達が帰って、息子は昼寝するのかと思ったら、
散歩行く、公園行く、と言って聞かないので、また熱が出へんか心配やったけど、ちょっとだけ
近所の公園に出掛けました。昼頃から晴れてきたけど、全く暑くないです。全然夏らしくないです。
去年の夏は、やっぱり北海道は涼しいなぁ、と思ってたけど、今年は涼しすぎて、暦だけの夏を送っている感じで、なんか寂しいです。短パンやサンダルでないとあつてたまらん!て言うような日がないもんやろかと思います。まぁ、暑かったら暑かったでもうちょっと涼しい方がええて言うと思うし、勝手なもんやけど。もうちょっとくらいは暑くなるやろうと期待しとこ。
息子はちょうど言葉を覚える時期に北海道にやってきて、普段の会話は完全に北海道の人と同じです。たまに、なんか確認したりする時、
「ほんまに?」って言う時もあるけど。  

Posted by 蝦夷 at 18:49Comments(4)

2006年07月17日

旭山動物園

サイ.jpg

昨日は旭川で親戚の法事があり、そのあと、旭山動物園に行ってきました。
想像していたほどではなかったけど、それでも凄く混雑していました。
朝7時半に家を出て、高速代をケチって国道12号線を走り、約3時間で法事が行われる会場に到着しました。11時から法事が始まって、親戚の人達と昼ご飯を食べて、1時半頃旭山動物園に向かいました。しかし正門前の無料駐車場は満車で、正門横の有料駐車場に車を止めました。
一回500円でした。入場料が580円なので、一人分多くなった感じです。正門は新しくなっていました。園内はそれほど混雑はないけど、ペンギン館とかアザラシ館とか、屋内の動物を見るには長蛇の列で、ペンギン館はなんとか通り抜けて来ましたが、ほっきょくぐま館とアザラシ館は諦めました。やはり、目を引くのはトラやライオンと言った猛獣や、象やサイやキリンと言った、でかい動物です。どの動物も日常的ではないけど、猛獣とかサイとかキリンとか、特に非日常的な感じがします。しかし、像のナナは亡くなっていました。残念です。息子は像を見るのを楽しみにしていたので、それも残念です。でも最後に、水に潜って頭と鼻と背中を出したカバを見て喜んでいました。帰りも、高速代をケチって、元来た道を帰りました。  

Posted by 蝦夷 at 20:15Comments(2)

2006年07月05日

十勝に行って来ました!

tokati.jpg
7月4日、十勝に行って来ました!
実家のお父さんが新得の親戚に遊びに行っているばあちゃんを迎えに行くので
一緒に連れて行ってもらいました。
朝8時、快晴の札幌を出発しました。しかし、日勝峠を登りきった所で濃霧におおわれ、
十勝平野が一望できるはずの展望台は霧の中でした。峠を下ると、いかにも十勝らしい
規則正しく植えられた唐松の防風林が立ち並ぶ牧草地が広がり、15〜6年前に一度訪れたことのある然別湖を目指しました。すれ違う車はほとんどなく道路は貸し切り状態です。
途中、扇が原展望台でちょっと晴れ間が出て来た十勝平野を見下ろし、
然別湖には11時半頃着きました。然別湖は快晴でした。
湖畔のレストランで十勝名物豚丼と鹿追そばをごちそうになり、再び十勝平野を抜けて
ばあちゃんが待つ新得へ向かいました。帰りは狩勝峠を抜けて富良野経由で帰りました。
中富良野のファーム富田に寄ったけど、ラベンダーはあともう少しで見頃といった感じです。
しかし、平日でもおおぜいの人で賑わっていました。
気温19度くらいの涼しい十勝でしたが、富良野は30度近くあり、暑かったです。
sikaribetu.jpg
快晴の然別湖


rabennda.jpg
もう少しで見頃を迎えるファーム富田のラベンダー  

Posted by 蝦夷 at 15:37Comments(0)

2006年07月01日

サクラマス!?

サクラマス.jpg

今朝も早起きしてさっぽろ湖で釣りして来ました。4時半頃さっぽろ湖に着いて、まずはダムサイトに近い木挽大橋の橋の下で第一投。ルアーは中古釣具屋で買った2個で50円の激安スプーン。いきなりウグイさん。何投かしてまたウグイさん。違う方角に投げてウグイさん。10歩ほど移動して橋桁の下でウグイさん。やっぱりウグイさんの聖地です。奇麗な水の中を覗いてると時々美しいパーマークのヤマメが泳いでるのが見えるけど。で、ウグイばっかりおもろないなぁ、と思いながらも釣りしてたら後ろでガサガサッて音がしてびっくりして振り向くと、「釣れますか?」とエサ釣りのおじさんが話しかけて来てびっくりした。ちょっとヒグマにビビってたもんで。「ウグイばっかり入れ食いです」と言って、おじさんも釣り始めたけどやっぱりウグイばっかり。ウグイばっかり釣っててふと思った。今日のウグイはかなり小さい。10センチぐらい。先週の北海道初フィッシュのウグイは30センチ以上はあった。おじさんに、「今日のウグイは小さいですね。」と言ったら、今の時期はこれくらいの大きさが多い、って言われた。先週釣ったのは30センチ以上はあった、と言って、まだデジカメに残ってた先週の魚の写真見せたら、「ん?魚体がかなり痛んでるけど、これはサクラマスじゃないか?」て言われた。コンクリートの護岸の上で跳ね回ってかなり魚体が傷ついてしまった。かわいそうな事をしてしまいました。しかしサクラマス?サクラマスには海サクラと湖沼型のサクラマスが居て、山上湖のダムなどで海に戻れず、陸封された魚が湖沼型のサクラマスらしい。小さい時はヤマメ、アマゴと呼ばれて、そこそこ成長するとパーマークが取れて銀色の魚体になるらしい。僕はウグイやと思い込んでたし、ウグイを勘違いしていた。もう一度写真を見て、「ヒレに斑点もあるし、やっぱりサクラだと思う」って言って、どこで釣れたか教えてって言うので説明して、湖の上流の小樽内川が流れ込むあたりに二人で移動しました。しかし、釣れるのはウグイばっかり。ええかげん嫌になってたら、「僕はたまにさっぽろ湖で釣りしてるから、今度会ったら豊平川の上流の淵でいい場所教えてあげる」って言って帰って行きました。今日でもええのに...。と思いながら、僕も帰りました。  

Posted by 蝦夷 at 18:44Comments(0)

2006年07月01日

サクラマスが釣れた場所

サクラが釣れた場所.jpg

小樽内川が流れ込む上流付近。早朝のべた凪の湖面が魚のライズで騒がしくなると、釣り人はみな、大興奮するでしょう。すばらしい景色です。  

Posted by 蝦夷 at 17:46Comments(0)